【三井ホーム】全館空調デンソーの1年間のメンテナンス費用がわかりました!
三井ホームで全館空調の家を建てました!引き渡しの時に、全館空調の説明にデンソーさんが立ち会うと聞いてたのですが、デンソーさんは結局こなくて、全館空調の詳細をまったく知らなかった私。
契約の時や打ち合わせの時も、全館空調のメンテナンス費用についての説明は特になかったので、いつか説明がくるのかな~?と思っていたのですが、待てども全館空調デンソーから音沙汰なし・・。
入居から9か月後にようやく、デンソーから「三井ホーム全館空調デンソーメンテナンス契約のご案内」のお便りが届き、全館空調のメンテナンス費用が明らかになりましたので、ご紹介いたします。
内容は、全館空調の定期点検の費用と申し込み書で、ざっくり説明すると、デンソーの全館空調は年間2万5千円の定期点検のメンテナンスコストがかかり、入居から3年間は全館空調メンテナンスの定期点検費用が無料になるので、申し込みをしてくださいとの事。
しかし、全館空調のメンテナンス内容を読んでみると、全館空調の点検だけで毎年交換が必要になる全館空調フィルターの交換費用についての記載は一切ありません。
年間2万5千円の全館空調点検費用に加えて、全館空調のフィルター等の費用がかかるとの事で、全館空調に実際にかかるメンテナンス費用が気になったのでで、デンソーに電話して、全館空調に実際にかかるメンテナンス費用を調べてみました。
全館空調で取り換えが必要なフィルターは3か所で、4種類あります。
まずは一か所目のメンテナンスが必要な全館空調フィルターは、全館空調本体です。
①全館空調本体の真ん中(赤い部分)のフィルター
2年に一度全館空調フィルター3枚のフィルター交換が必要です。
フィルター費用:5940円(3枚)
②全館空調本体の下(青い部分)のフィルター
1年に1度、右側部分のフィルターの交換が必要。左側にもフィルターがあるが、実際は汚れないため1か所のメンテナンスでOKとの事。
フィルター費用:2700円(1枚)
③全館空調機械(屋根裏または2階廊下)にあるフィルター2個
我が家は、点検口みたいな扉が2階にあります。このフィルター2か所の交換が必要です。
我が家に取り付けてあったのが、半年に1回の交換が必要なフィルターでしたが、フィルター性能が変わって次に購入するフィルターは1年に1回の交換でいいそうです。
フィルター費用:17300円(左側の円筒のフィルター)
フィルター費用:15984円(左側のフィルター)
色々とごちゃごちゃになりましたので、全館空調のメンテナンス費用をまとめます。
①1年に1回定期点検費用:2万5千円
②1年に1回のフィルター交換費用:2万1384円
③2年に1回の全館空調フィルター費用:5940円
三井ホームの全館空調デンソーは、年間4万9354円のメンテナンス費用がかかるという事に!
②の全館空調フィルターについては2年間のお得パックというものが、デンソーオンラインにあって
2年間分をまとめ買いすると、割引になります。
全館空調がある限りかならずかかるメンテナンスコストだから、まとめ買いしてOKという事でこちらのお得なプランで全館空調のフィルターを購入しても・・
三井ホームでデンソー製の全館空調を導入するとかかってくるメンテナンス費用は、
4万7734円です!
デンソー全館空調の最低限にかかるメンテナンス費用です。③のフィルターもまとめ買いがあるので、少しお得に購入できるようですが、数百円の違いなので、やはり5万円近いメンテナンス費用の覚悟が全館空調には必要そうです。
床置き・天井タイプでも若干メンテナンス費用に違いがあるようですが、新型のデンソー全館空調の方がメンテナンス費用は高い様子です。我が家のモデルも2017年に導入した全館空調なので、比較的メンテナンス費用は高い方でした。
三井ホームは東芝製の全館空調もありますが、メンテナンスの費用を確認して比較してみるのもありだったかな~と・・今更ながら後悔(笑)定期点検の費用は東芝全館空調の方が安かったと思います!
全館空調の定期点検必要かな~?とか思いつつ、とりあえず3年間は無料なのでメンテナンス点検に申し込んでみようと思います。
コメント
- Comments ( 4 )
- Trackbacks ( 0 )
お久しぶりです!毎日暑いですね!こういう時期こそ全館空調の効果発揮でしょうか?
しかし年間のメンテ費用けっこうかかりますね~なんとなくわかってはいたものの、やはり実際のお話をうかがうと、ちょっと考えちゃったり…。
でも、うちももうデンソー床置きタイプで決まっているので、覚悟するのみです‼
ブログ大変勉強になります。
我が家は現在基礎工事真っ最中です。なんか、地鎮祭から現在の基礎工事段階の現場を見ると、「せまっ!」って感じなのですが、皆さんそうおっしゃいますと、三井ホームさんは言っていました。
こんな狭い所にあれもこれもと大丈夫か?って思っちゃいます。
あー、何だかいろいろ心配になってきますね~
私はいま、照明、カーテン決めです。施主支給はどこまでやるべきか?どこまでいくとコストダウンに効率よく繋がるのか?…と(笑)
過去のブログまた拝見させていただきます‼
お久しぶりです!いよいよ着工ですね。おめでとうございます。
全館空調の力発揮の年で、家に帰った瞬間の満足度が高いです。
メンテナンスコストについては、思ったよりも高かったですけど。(汗)
私も基礎の時、狭すぎて設計失敗したかな?とかなり不安になりました(笑)
でも家が建つにつれ不思議と広くなるんですよね・・・。なぞ。
照明・カーテン悩みますよね!施主支給も、こだわってしまうと高くなる事もありますし・・。
でも家の雰囲気が変わるから重要なところですよね!
インテリア決め頑張ってください!
暑いのでお体お気を付けください。
初めまして、仙台の三井ホームにて今年初めに建てたものです。
私も勾配天井・吹き抜け大好き(※チューダーで建ててます)なので、参考にさせて頂いております
ウチもデンソーの全館空調ですが、東芝という選択肢については住んでから知りました。
(東芝のことはわかりませんが)てっきり、室温を感知して設定温度に合わせて微調整してくれるのかと思いきや、デンソーさん本人に「設定温度はあるものの、目安であって、実際にその室温になるわけではないです」とカミングアウトされ、体感温度に合わせて手動で調整することにいまだ慣れておりません。
仙台くらい(=最高気温30℃台前半)であれば、冷房機能は充分ということは既に証明されましたが、微調整が難しいのが目下の悩みです・・・。
コメント頂きありがとうございます。忙しくて全然更新できておらず、ご返信が遅くなりすみません。
チューダーヒルズのモデルも素敵ですよね!大空間好きにはたまりません。
全館空調の温度設定が、目安とは今はじめて知りました!(ショック・・)
今年の猛暑は全館空調が十分に作動して快適でしたが、部屋ごとに微妙に温度が違うのが、我が家の悩みです・・。
さすがの全館空調も100点とは言えないんですね・・。ぜひ、引き続き情報ございましたら教えてください。